こんにちは、のざる【Follow @camp_bata】です!!
本ブログにお越しいただきありがとうございます。
3COINS(スリーコインズ)、通称スリコで一目惚れ買いしたものがあります。
Stacking Container
この色! サイズ感! これは買いだな・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
家族4人ですが、ようやく我が家のキャンプスタイルがまとまってきたところです。ある程度道具も揃ってきました。
これからは、 よりシンプルに! ミニマムに! をモットーにキャンプに臨みたいのです。
そういうわけでキャンプギアの整理整頓に手を付け始めているんですが、細かいもの(カトラリー・ランタン・ガスなど)を一つのコンテナではなく、小さなボックスに小分けしていこうと考えていました。
そこでたまたま見つけたのがStacking Container(スタッキングコンテナ)。色合いとサイズ感に惹かれて、購入を決意。
よく見かけるタイプのコンテナボックスですが、目指していたサイズ感であり、色合いも好み。
どんな感じのものなのか、紹介・レビューしていきます!
3COINS(スリーコインズ) アウトドア用品が多数登場
プチプラアイテムで有名なスリコが手掛けるアウトドアギア。発売したばかりのようで、ネットにも情報が少なく、詳細がよくわかりませんでした。

「O・D・F」ってなんだろ?

「O(アウト)・D(ドア)・F(ファニチャー)」じゃない?
Outdoor furniture(アウトドアファニチャー)、直訳してアウトドア用の家具ってことでしょうか?
実際、お店にはメスティン・スキレット・保冷缶ホルダー・ウェットティッシュホルダー・ボックスティッシュホルダー・マルチカバーなど、たくさんのアウトドアグッズが並んでいました。
どれもお洒落で、特にウェットティッシュホルダーなどは迷彩柄がカッコよく、めちゃくちゃ揃えたくなりました。

いやいや、そんなにあれもこれもいらんやろ! そもそもカバーとかほんまに要るんか!?
おっしゃる通りで、あれもこれも買っていたらキリがありません。諸々欲しくなる気持ちをグッとこらえて、品定め。
その中で見つけたのが、前述のStacking Container(スタッキングコンテナ)。
サイズは2種類あるようですが、お店では1種類しかなく・・・とりあえず1種類お試し購入することに。
使い勝手が良ければ追加購入してもよいのお達しでしたのです。(そのころには売り切れてるかも・・・。)
Stacking Container(スタッキングコンテナ)
まずは仕様から確認していきましょう。
スタッキングコンテナ 仕様
品名 | Stacking Container(スタッキングコンテナ) |
内容量 | 約)16L |
サイズ | 約)幅40×高さ27.5×奥行30cm |
本体内寸 | 約)幅32×高さ22×奥行22cm |
素材 | ポリプロピレン |
耐荷重 | 単独使用時:約)10kg 積み重ねての使用時:約)5kg |
特徴 | 組み合わせてスタッキングできる |
スタッキングコンテナ 価格
1,000円+税
Stacking Container(スタッキングコンテナ) レビュー
では、スタッキングコンテナのディテールから見ていきます。
ディテール
1,000円+税で購入したスタッキングコンテナ。ホームセンターなどでもよく見かけるコンテナボックスと同じような雰囲気です。
本体下に向かって狭まる形状なので、見た目よりも収納力は少ないかもしれません。
素材はポリプロピレンです。こういったコンテナボックスだと、比較対象になりそうなのが無印の頑丈ボックスですが、あちらは耐荷重100kg、チェアとしても使える作りです。
しかしスタッキングコンテナは耐荷重10kg。座ることはできませんが、簡易テーブルとしては十分使えそうです。
本体側面にはO・D・Fのロゴがプリントされています。木と山をあしらったシンプルロゴなので、取っ手も好印象。ただ、このロゴは片側にしかプリントされていません。
フタはバックルでガチャンと留める仕様です。
簡易的な感じに見えますが、見た目よりも硬く、しっかりとフタをとめてくれます。バックル部分も持ちにくいことはなく、両手で簡単にもちあげることができます。
底面はこんな感じ。滑り止めなどはなく、いたって普通のコンテナです。
内側は仕切りなどはなくシンプル。容量は16Lなのであまり大きくはありません。
サイズ感をチェック
では容量16Lのコンテナはどのくらいのサイズ感なのでしょう。
サイズをチェックするのに、わかりやすくA4サイズのクリアファイルで試していきます。
まずはフタ部分。クリアファイルがほぼピッタリおさまる程度の大きさでした。
続いて底面。クリアファイルのほうがちょっとだけ大きいですね。まあ、ほぼA4サイズといったところでしょう。
内側のサイズはこんな感じ。A4サイズのほうががっつり大きいことが分かります。
底に向かって狭くなる作りのコンテナですが、本体上部はA4サイズより一回り大きいくらいのサイズ感です。
Stacking Container(スタッキングコンテナ) 使い勝手はどう?
シンプルなコンテナですが、どんな感じで使えるのでしょうか?
簡易テーブルとして使える
フタも厚みがあり、そこそこしっかりしています。雑な扱いをしなければ、すぐに壊れたりはしないでしょう。
頑丈ボックスと違い、平たくなっています。スタッキングできるようにくぼんでいる部分が、ちょっとした簡易テーブルとして使えるのが良いですね。
スタッキングできる
今回2つ購入しました。商品名の通り、キレイに重ねることができます。高さが低く幅の広いワイドタイプも売っているようですが、そちらは見かけませんでした。
試しに頑丈ボックス(大)に重ねてみましたが、ちょうどよくスタッキングできました。
シンデレラフィット! とは言えません。残念ながら、奥行きがちょっとはみでてしまいます。
スタッキングサイズはイイ感じですが、底面が引っかかって固定されるわけではないので動かせばズレます。車に積載したときはズレ落ちて雪崩にならないように注意が必要です。
収納力はどう? ギアを整理してみる
ギアを整理するために購入しましたが、試しに2Lサイズのペットボトルだと4本入るサイズ感でした。こうやって食料などを収納しておくにも良さそうです。
火力系を収納してみました。
- CB缶・バーナー
- 着火剤・火吹き棒
- シングルバーナー
- 革手袋
etc…
ランタン・電源系
- ランタン類
- 充電器や電源コード
- ハンガーフックやクリップなど
- エアーポンプ
etc…
今まで50Lサイズに収納していたものを小分けにして収納してみました。この方が取り出しやすく片づけやすいのかなあと。
逆に言えば、このケースに入るだけのものを持って行くと決めてしまえば、余計なものは自然と減らせるのではないか? そうも考えています。
まだこれからいろいろ試してまとめていきたいと思います。
あとがき
これで1,000円+税が、安いのか高いのかは微妙なところですが、サイズ感と色合いに惹かれて購入したので満足しております。
大きなボックスに小分けして収納するスタイルでしたが、これからはギアも厳選し、より持ち運びやすさと収納のしやすさを目指しています。
小さなボックスに整理することで、探しやすくしようという魂胆です。
このスタッキングコンテナはシンプルなデザインなので、ステッカーなどでカスタマイズもできそうですよね。
今後、じっくりと考えていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。


