こんにちは、のざる《Follow @camp_bata》です。
本ブログにお越しいただきありがとうございます。
キャンプには欠かせない楽しみといえば、バーベキューや焚き火。
このバーベキューや焚き火を楽しむ為には「炭」や「薪」が必要ですが、持ち運びや保管にいまいち不満のある我が家。

どんな点が不満なの?
例えば、薪をそのまま車に積んでしまうと車の中は木くずだらけになります。
炭はダンボール箱のままでもいいんですが、なんだか殺風景。ダンボールを抱えて運ぶのも、手が滑ったりして運びにくいんです。

じゃあ、好きなカーキのボックス買えばいいじゃん。
たしかにこんなミリタリー感あふれるボックスを使えば、薪も炭もお洒落に保管・持ち運びできそうです。
しかしこういった収納ケースなどはお高いので、できればなるべく安く済ませたい。
なにかいいものはないかと模索していたところ、ダイソーで見つけた収納ボックスを使ってみたらなかなかにいい感じだったんです。
100均 DAISO(ダイソー)で購入できる収納ボックスを活用!
手持ちの炭と薪をスッキリと収納したいので、なにか使えそうなものはないか近所のダイソーへ行ってきました。
そんなダイソーで購入してきた2種類の収納ボックスがコチラ。
写真左側 「フタ付き収納BOX」
写真右側 「収納BOX角BIG」
この2種類の収納ボックスを使って、炭と薪を持ち運びやすく収納できないか試してみました。
結果的には、満足なスッキリ収納が誕生!!
よかったら、最後までさくっとお読みください。
「フタ付き収納BOX」を使って、炭をスッキリと収納
炭の収納・保管に使おうとダイソーで購入してきたのは、「フタ付き収納BOX」。
もっと薄くて淡いカラーバージョンもありましたが、汚れることを考えて濃い目の色をチョイスしました。
タグはこんな感じ。
大小様々なサイズがありましたが、今回購入してきたのはいちばん大きなサイズです。
- サイズ:高さ24.5×幅45×奥行30㎝
- 価格:税抜400円
このフタ付き収納ボックスは、その名の通りフタがついています。
ダブルジッパーで閉められる作りになっているので開けやすく、両サイドには持ち手もついてます。
個人的に気に入っているのは、フタがガバッ!と大きく開くこと。

あなた、ガバッと開く箱好きだもんね。
ボックス内部は、特に仕切りなどがあるわけではありません。
内側はつるつるっとしたポリエチレン加工がされており、ちょっとした防水効果があります。
我が家がよく利用している6kgの木炭の段ボール箱と並べてみると、かなり大きめです。

なんで10kgを買わないの??
3kgだと少なく、キャンプ中に足らなくなることがあります。かといって、10kgを購入すると使い切ってしまう前に湿気てしまって使えなくなった経験があります。
我が家としてはこの6kgが2~3回のキャンプで使い切るのにちょうどいいサイズ感なんです。
ちなみに、クイックキャンプさんが発売している「備長炭並の遠赤外線効果で食材が美味しく焼ける岩手木炭」も最近気になる・・・。

たまには、しっかりとした炭を使うのもいいかもね。
炭をそのまま放り込んでしまうのもなんだか気が引けるので、中に新聞紙を敷いてみます。

湿気対策にもなるかな!!
床面は、新聞紙を半分折にしたサイズがピッタリでした。
ちなみに、このボックスは防水ではありません。
炭をそのままザザッといれてしまうと、雨が降ったりした時に中が濡れてしまう可能性があります。
対策として、ビニール袋に入ったまま収納ケース内へいれてみます。
見事にすっぽりおさまりました。
前回のキャンプで使用した残りなので6kg分満タンではありませんが、まだまだスペースには余裕があります。
スペースには余裕があるので、一緒に火起こしグッズをいれておきます。
- キャプテンスタッグのチャコスタ「炭焼き名人」
- 100均で買った着火材
- トング
- 燃えにくい綿100%の軍手
このボックスを焚き火台と一緒にセッティング。
一緒にいれておくことで、使うときにあれこれ探す手間がなくなります。
炭をビニール袋にいれておけば道具が汚れる事はなさそうですが、ゴチャつきを防ぐ為にもジップロックなどにいれておくのもおすすめです。
炭や道具を収納してフタを閉めた状態。
これなら、ホームセンター感丸出しのダンボール箱ではなくなり、なんとなくスッキリしました。
持ち手もついているので持ち運びやすくなるし、車の中に置いても炭の汚れを気にしなくていいんです。
ダンボール箱を毎回ビニール袋にいれて片付けるという手間がなくなりました。

これならワタシでも持ち運びやすいね!
「収納BOX角BIG」を使って、薪を運びやすくする
続いて薪の収納・保管に使うのは、同じくダイソーで一緒に購入してきた「収納BOX角BIG」。
こちらもサイズは様々ありますが、いちばん大きいサイズをチョイス。
ロゴデザインもいろいろあるので、お好みの物を選んでみてください。
フタつき収納BOXと同様に、内側はつるつるしたポリエチレン加工がされています。
- サイズ:高さ25×幅45×奥行30㎝。
- 価格:税抜400円。

フタ付き収納BOXとほぼ同じ大きさだね。
倉庫に保管していた薪をいれてみました。見事にスッポリおさまっています。
ボックスの横幅は45cmと広め。
キャンプ場などで売っている薪のサイズは40cm程度が多いようなので、はみ出る事は少ないと思います。

フタつきのボックスじゃなくていいの?
フタ付きのボックスにしなかったのは、キャンプ場で薪を購入した時に高さがはみで手しまうだろうと思ったんです。
今までは、余った薪はビニール袋にいれて持ち帰っていました。
ですが、すぐに袋は破けるし車の中は木くずだらけになる!!

薪は尖ってるから、そうなっちゃうよね
この収納ボックスの中に薪をおさめれば、持ち手がついているので持ち運びやすくなり、車内を汚す事もありません。
もっと本格的に丈夫なケースを使いたいなら、綿帆布を使ったキャリーケースもオススメです。
「ハードケース」ではなく「ソフトケース」を使う理由
今回購入した2種類の収納ボックスは、両方とも折り畳みができるソフトケースです。

ハードケースのほうが、頑丈でしっかりしているよ??
確かに、コンテナボックスのようなハードケースのほうがはしっかりしています。
ですが、炭や薪は消耗品です。
使い切ってしまえば、収納スペースを多く必要としませんよね。
ソフトケースなら折り畳んでペチャンコにできます。
このダイソーのボックスは畳むと厚さは約2cm。持ち帰る時には積載スペースが節約できます。

折りたためるコンテナもあるよ?
もちろんコンテナボックスがダメというわけではありませんが、軽くて扱いやすいのはソフトケース。
そして、安くてそこそこ見栄えもいいと感じたのが、ダイソーで見つけたボックスだったんです。
薪がはみ出るほど入らなければ、こんな感じでかさねて積む事も可能です。
これなら炭も薪もこぼれてしまう心配がありません。
ほぼ同じ大きさのボックスで揃えれば、すっきりと収納することができます。
この上になにか道具を重ね置きしても、汚れが気にならないのでいいですね。
まとめ
- 炭や薪を手軽に収納したい
- ボックスを安く揃えたい
- ハードよりもソフトケースが好み

使ったボックスは100均ダイソーで購入可能ですが、税抜400円です。
お高いなーなんて感じるかもしれませんが、ビニール袋やダンボールがボロボロになっていた今までを考えると、ちょっぴりいい感じにおさまりました。
ボックスのサイズには大小種類があるので、薪も炭もちょっとしか使わないという人には、小さいサイズを使ってみるのもオススメです。
お近くのダイソーに行かれた際には、この記事を思い出して頂けると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今ここ→【キャンプ収納術】運びにくい「炭」と「薪」は100均DAISO(ダイソー)の収納ケースがオススメ

【ボックス?バッグ?】100均フル活用!我が家のキャンプ道具収納はこんな感じ【見えやすくする】

【こんなに少なくて平気??】キャンプ道具を厳選しすぎて大失敗のファミリーキャンプ~テーブルとチェアは必須だよ
