家族と使える超軽量焚き火台を知っていますか?

【シーズニング!】知っておきたいスキレットの使い方・お手入れ方法【楽しい?面倒?】

雑記
当サイトではアフィリエイト広告またはプロモーションを扱っています
のざる
のざる
せっかくスキレット入手したから使ってみようよ
のざ妻
のざ妻
でも、どうやって使うのかよくわかんないよ
のざ長女
のざ長女
そもそもスキレットってなに?普通のフライパンとは違うの?
のざ妻
のざ妻
なんか使う前の準備やお手入れがあるって噂だけど。
のざ長女
のざ長女
いつもどおり通りに洗えばいんじゃないの?
のざる
のざる
わかりました!調べますよ!!

 

こんにちは!!のざる(@camp_bata)です。

本ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

【徹底解剖!スキレット×CHUMS!】BE-PAL7月号の付録が凄かった!!
のざる今月の付録が凄いから思わず買っちゃったよ!のざ妻スキレットついてるじゃん!!のざ長女何に使うのコレ。あっ!ペンギンかわいい!!こんにちは!のざるです。本ブログにお越しいただきありがとうございます...

 

勢いでスキレットを入手したわけですが、噂程度でしか聞いたことのない代物。

しかし、今やスキレットといえばおしゃれキャンパーの必需品!!

ここはひとつファミキャンにもおしゃれを取り入れてみようと調べてみました。

・・・備忘録も兼ねてマス・・・

スポンサーリンク

そもそも「スキレット」って何ですか?

そもそもスキレットとは、鋳鉄(ちゅうてつ)製のフライパンを指します。

100均でも見かけるし、スーパーの精肉売場でも陳列しているのを見かけることも。

キャンパーの中で有名なのは、「ロッジ」。また、ニトリの「ニトスキ」も有名ですね。

 

良い点

料理がおいしくなる!!

厚さとその素材の蓄熱性から、ゆっくりと均一に熱が入り、ふっくら仕上がるそうです。

いつものBBQよりランクアップできるかも!

なんか、オシャレに見える!

家庭でも屋外でも利用可能で、お皿代わりに使ってもよし!

初級者のざるからしてみれば、これで料理だされたらオシャレ感満載!!

ちょっと背伸びした感じがしますね。

ずーっと使える

後述する手入れの大変さはありますが、毎回怠らなければ一生使える代物です。

油がなじめばなじむほどくっつきにくくなっていくそうです。

愛着もわきそうですね。

悪い点

残念ながら、いいことだらけじゃないですね。

やっぱり、スキレットを敬遠するにも理由があります。

重い

鉄製なのでアルミなどと違い重く、いわば鉄の塊。

サイズが大きくなれば重量も増し、ちょっと扱いづらいかも。

お手入れが大変・・・カモ

一般的なフライパンのように、テフロンなどコーティングはされておらず、料理をそのままにしておいたり、洗った後放置しておくと錆びてしまう為、都度手入れが必要。

しかも、洗剤を使っちゃダメで、使うたびにシーズニングって作業が必要なんですって!!

熱い!!!!!!!!!!!!!!!!

ハンバーグの鉄板を素手で触らないですよね?

あれと同じです。

鉄を熱しているので当然アッチチアッチチです。

特にお子さんには注意しましょう。

ハンドルカバーがあると便利ですね。

 

 

スポンサーリンク

シーズニングって何ですか??

出典:いちにのさんし!

新しいスキレットは、錆止め防止の為にコーティングがされているので、まずはそのコーティングを洗い流し、調理器具として使うための準備が必要です。

その名もシーズニング!!(必殺技みたい)

シーズニングLv1 「洗う」

前述した錆止めコーティングを、家庭用洗剤とたわしで洗い流します。金属タワシは傷つくので避けましょう。

100均で売っている小さめのタワシで十分です。

他の調理器具と混同しないように、「スキレット専用タワシ」にしておくとよいかも。

 

シーズニングLv2 「水気をしっかり飛ばす」

洗い終わったら、キッチンペーパーなどで水気をふき取ります。

この時、鉄臭さは無くなってるはずですね。

その後、ガスコンロ強火で十分に空焼きをし、ガッチリと水分を飛ばしましょう。

シーズニングLv3 「クズ野菜を炒める」

なに、この工程??って思いましたが、これがスキレットに油をなじませるのに重要です。

空焼きしたスキレット全体にキッチンペーパーなどで油を塗りこみます(熱いので注意)。

(油はオリーブ油がいいとされていますが、サラダ油でもよさそうです。)

その後、熱が冷めたら再度油を塗り、クズ野菜(玉ねぎや人参の皮など)を炒めます。

途中で油を足しながら、油がなじむよう、コゲコゲになる位までしっかり炒めましょう。

炒め終わったら野菜を取り出し、キッチンペーパーで拭き取り、再度全体に油を塗りこみましょう。

 

POINTクズ野菜は、玉ねぎやネギなど香味野菜系が鉄臭さを取ってくれるのでオススメ!

 

シーズニングが終わったら・・・

シーズニングお疲れ様でした!

じゃあ、キャンプBOXに収納して・・・と、いきたいところですが、鉄製なので、湿気を防ぐ為にも新聞紙に包んで保管するのがよいですね。

複数ある場合は、面倒でもひとつずつくるみましょう。

 

調理後のお手入れは??

のざ妻
のざ妻
シーズニングは分かりました。
のざ長女
のざ長女
じゃあさ、実際に使ったあとってどーすんの??

洗剤はダメ!!

使用後は、お湯とスポンジで汚れを落としましょう。せっかくの油コーティングが剥がれてしまいます。

金属タワシなど研磨力が強いもので洗うと傷つき、錆の原因にもなりかねません。

また、熱いスキレットを冷たい水で洗うとヒビが入る可能性もあるので注意。

もしヒビが入ってしまったら、危険なので利用はやめましょう。

毎回シーズニングするの?

これ気になるところですよね。

いろいろ調べましたが、正解はないようです。ざっくりとは

洗う→拭く→5分位空焚きして水分飛ばす→油を塗って収納

で、よさそうな。

少々手間がかかるので、キャンプ撤収日の利用は避けたほうがよさそうですね。

もし錆びちゃったら・・・

頑張って手入れしてても錆びてしまうかも。でも、落とすことも可能なんです!!

 

①錆びた部分を強火で熱して、錆を炭化させる。

②スキレットを冷まし、たわしを使って錆をこそぎ落とす

③スポンジとクレンザーを使い錆を取り除く。

④油も落ちているため、再度シーズニングをする

 

あきらめずに復活させましょう!!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ざっくりとでもわかってもらえれば幸いです。

今回、初心者のざるも手探りでいろいろ調べましたが、どうにも明確な正解はなさそうです。

空焼きの方法も、「スキレットでお湯を沸かして油がなくなるまで繰り返す」なんて方法もあるようです。

ただ、この道具は使い込むほどイイ代物になる!というのは間違いなさそうですね。

いろいろ遊んでみて、自分なりのやり方をみつけてみるのもキャンプ道具の醍醐味ではないでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました