こんにちは、のざる【Follow @camp_bata】です!!
本ブログにお越しいただきありがとうございます。
UNIFLAME(ユニフレーム)焚火テーブルはあまりにも有名で、キャンプ場では必ず見かけます。我が家も購入してから、毎回必ず持っていくテーブルです。
そんな焚火テーブルを自宅にあった100均グッズでローダウン化してみました。
UNIFLAME(ユニフレーム)焚火テーブルの高さを調節してみたい
焚火テーブルの高さ約37.5cmは、テント外で使う時に絶妙な高さで使いやすいんです。我が家愛用の『FIELDOOR ポータブルコンパクト アウトドアチェア』との相性も抜群です。
しかし、テント内にチェアを設置すると狭く感じるこの頃。そのため、お座敷スタイルで過ごすことが多くなってきたので、より低めのテーブルが使いやすいんです。使いやすい焚火テーブルも、もっと低くできないかなあと思っていました。
そんな折、ふと思い立って試してみたら意外とあっさりできたんです。
その結果がコチラ↓↓
通常
座卓化
焚火テーブルの高さは約37.5cmですが、座卓・ローテーブル化した後は約24cm。約13cm程低くすることができました。
この座卓ローテーブル化の需要があるのかはわかりませんが、ざっくりとやり方をご紹介します。
使ったものは100均グッズ
用意したのは、ダイソーで買った「強力回転フック(マグネットタイプ)」。耐荷重は2kg。サイズは約)奥行2.5×高さ1.5×幅3.8cm。
通常の磁石よりもかなり強力なので、ステンレスの天板にはがっつりとくっつきます。
ちなみに、今回購入してきたわけではなく、自宅にあったものを使ってみました。
天板裏にマグネットを取り付けるだけ
焚火テーブルの脚は、通常は天板裏についている上下の金具にはめ込みんで固定します。
今回は金具部分は使いません。左右にマグネットを設置し、脚を90度回転させて脚をはめこむだけです。
カスタマイズなんて言っていますけど、これだけですw
マグネットは本当に必要??
最初は「マグネットがなくてもいいんじゃないの??」と思い、ただ脚をはめこんだだけで置いてみました。
これはさずがに使いづらい。少し高さをだすためにも、このマグネットをはめ込むことでちょうどよくなったんです。
フック付きのマグネットを使うのにもワケがある
マグネットを取り付けて足をはめれば完成ですが、このままだと足が固定されません。天板をのせているだけの状態なので、やや不安定になってしまいます。
そこで、試しにフックを押し込んでみたら、脚にはまって固定することができました。
フックはピッタリサイズではありませんが、グッと押し込むことで脚を固定できています。
試しに持ち上げてみましたが、外れることもなし。
マグネットを取り付ける位置は、木材を固定しているネジの内側です。端っこだと足がはまりませんし、中心部分過ぎると不安定になってしまいます。
そんな感じで、高さ約24cmほどのローテーブルができあがりました。お座敷スタイルで使うには程よい高さかもしれませんね(^^)/
参考までに、コールマンの「ファイアープレイスフォールディングチェア」と並べてみます。
通常
座卓化
「ファイアープレイスフォールディングチェア」は、座面までの高さが約28cm。こういったローチェアを使う場合には通常の高さがよさそうです。
フック付きマグネットは取り外し簡単で収納にも使える
マグネットを外すことなく、脚を金具に取り付ければ通常の高さで使うこともできます。
そんな時は、マグネットのフックにコップなどを吊り下げておくことも可能。強力なので、簡単には落ちません。マグネットを無駄なく使いこなすこともできちゃいます。
ちなみに、片付けの際はマグネットが邪魔になってしまい脚が収納できなくなってしまいます。
でもマグネットなので簡単に取り外しできます。そして天板裏の空きスペースに貼り付けておけばなくす心配もありません。
我ながらいい感じにできあがりました(^^♪
あとがき
100均の強力磁石を使って、焚き火テーブルをローテーブル化できました😊
こっちの方が使いやすいかも😁 pic.twitter.com/2DJ11HYGp1
— のざる (@camp_bata) February 2, 2020
調べてみると、木材などを加工してジャストフィットする器具をDIYされるなど、しっかりと高さ調節できるグッズを作られてる方も多くいらっしゃるようですね。
自分のやり方はあくまでも簡易的なもの。加工作業などは一切いらない、くっつけるだけ。
もちろん公式のものではないので耐荷重やバランスに支障がでる可能性があります。
とはいえ、コップやお皿を置くなど普通に使う分には問題ないと思います。
実践してみた印象としては、マグネットは最低4つは必要。中心に1つ増やして6つで固定すれば安定感は増すでしょうし、収納用のフックも増えますね。
座椅子や胡坐チェアと組み合わせればいい感じのローテーブルとして使えそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。



